2024年6月1日(土)に渋谷ユーロライブにおいて、はみ出し者映画の特集イベント「サム・フリークス S」を開催します。今回はお試しリクエスト企画で、以前にサム・フリークスで日本初上映を果たしたアンナ・ボーデン&ライアン・フレックの『シュガー』とマイク・バービグリアの『ドント・シンク・トワイス』を再映いたします。 前売チケットはPeatixで販売中です


2024年7月20日(土)に渋谷ユーロライブにおいて、はみ出し者映画の特集イベント「サム・フリークス Vol.28」を開催します。今回は米国文芸映画2本立てということで、ジャック・フィニイの同名短編小説を映画化した『愛の手紙』と、ジョン・バダムの劇場用映画デビュー作である傑作『ザ・ビンゴ・ロング・トラヴェリング・オールスターズ&モーター・キングス』を上映いたします。前売チケットはPeatixで販売中です


2024年10月19日(土)に渋谷ユーロライブにおいて、はみ出し者映画の特集イベント「サム・フリークス Vol.29」を開催します。今回はジョン・キューザック2本立てということで、彼の長きに渡るキャリアの最高傑作である『やぶれかぶれ一発勝負!!』と、ジョン・キューザック版『インスタント・ファミリー』というべき傑作『マーシャン・チャイルド』を上映いたします。前売チケットはPeatixで販売中です

過去に開催したサム・フリークスの一覧はこちらです


マフスのキム・シャタックの追悼記事をローリングストーン ジャパンに執筆しましたマフスのキャリアを一望できるプレイリストも作りってみました。

ローリングストーン ジャパンでリンダ・リンダズにインタビューしました。アルバム『Growing Up』発表時SUMMER SONIC 2022での来日時2024年の来日時です。

2023年5月にシグリッドが初来日公演を果たした際に、ローリングストーン ジャパンでインタビューしました


メアリー・ルー・ロードの「Lights Are Changing」のオリジナルなどで知られるべヴィス・フロンドのポップな楽曲のみを集めたベスト・アルバム的プレイリスト『Pop Essentials of The Bevis Frond』を作成しました。

サム・フリークスの場内BGMのプレイリストを作成しました。毎回上映作品と絡めた選曲をしています(最新のものに随時更新していきます)。


「ダム・インク(Dumb Inc.)」名義での活動も。
バンドキャンプで「隣り合わせ」や「」といった曲などが試聴&フリーダウンロードできます。SoundCloudもあります。


★★★★★=すばらしい ★★★★=とてもおもしろい ★★★=おもしろい ★★=つまらない ★=どうしようもない


MC Lars/This Gigantic Robot Kills


★★★★★


ウィータスとの共演ナンバー「Change The World (Black Precedent)」でお馴染みのMC・ラーズが、2006年の『The Graduate』以来となるオリジナル・アルバムを発表。


ラーズ氏には『恋におちたブコウスキー』という著書があり、本作でも(エドガー・アラン・ポーの『大鴉』を下敷きにした「The Raven」、ハーマン・メルヴィルの『白鯨』を要約した「Ahab」と続いてきた文学ポップ・ソング・シリーズの第3弾として)シェイクスピアの『ハムレット』を下敷きにした「Hey There Ophelia」なんて曲を収録しているぐらいの文学青年(スタンフォード大卒!)なんだが、相変わらず高踏的でスノビッシュなところを一切感じさせずに、むしろ前作以上にボンクラで軽薄なポップ・ソング集として仕上げているのが素晴らしい。


本作はダニエル・ジョンストンに匹敵するアメリカン・ロック・シーンの鬼才だったウェズリー・ウィリスの遺志を継いで完成された作品であり、つまりは超アンダーグラウンドな立ち位置から発信されているにも関わらず、そんなアルバムでピッチフォークの熱心な読者や『ドニー・ダーコ』を徹底的にコケにして(「Hipster Girl」)、シンプル・プランアル・ヤンコビック等と共演してみせる、「小さい世界でまとまってんじゃねえよ」とでも言いたげな独立独歩の姿勢が貫かれているのも痛快極まりない。ちなみにウィータスも当然のように参加しており、「True Player For Real」ではMC・ラーズ×アル・ヤンコビック×ウィータスという夢のような三つ巴の共演が実現しているのだった。


その他にもナーフ・ハーダーのパリー・グリップとMR. BIGのポール・ギルバート(!)が参加した超ポップな「Guitar Hero Hero (Beating Guitar Hero Does Not Make You Slash)」、フガジの「Waiting Room」のリフを引用した「No Logo」、スキー・ローの「I Wish」(懐!)を発展させた「White Kids Aren't Hyphy」、アルバムのラストを飾るアトム&ヒズ・パッケージのカヴァー「(Lord It's Hard To Be Happy When You're Not Using) The Metric System」などなど、硬軟を織り交ぜた聴きどころ多数。全14曲46分。COMA-CHIの『RED NAKED』と並んで、個人的に強く「2009年」を感じた1枚。大傑作




本作はボウリング・フォー・スープのジャレット・リディックライナス・オブ・ハリウッドが設立したクラッピー・レコーズから発売されているんだけど、ライナス・オブ・ハリウッドって実はセッション・ミュージシャンとしてポール・ギルバートと何度も仕事をしているんだよね。「Guitar Hero Hero」にポールが参加しているのはその縁からに違いなくて、こういうピッチフォークでもクッキーシーンでもロッキンオンでもミュージックマガジンでも伝えようとしないインディー・ミュージック・シーンの真実の姿が反映されているというだけでも本作には価値があると主張したい。




MC Lars/The Graduate


★★★★★


これ以前にも自主制作盤などが存在するものの、MC・ラーズの実質的な1stオリジナル・アルバムは本作と考えて問題ないと思う。発売当時のおいら内での評価は★★★★程度だったんだが、今回改めて聴き直してみたら、いやいや、これは文句なしに★★★★★の傑作じゃないっすか。それどころか、時代を象徴するアンセム的なナンバーの多さからして、ポップ・ミュージック史的に重要なのは『This Gigantic Robot Kills』よりも本作の方なのかもしれない、と思わせてしまうだけの輝きがあった。この時点で彼のスタイルは完全に確立されていたのであるなあ。この場を借りて自分の不明を恥じておきたい。


アンセム系の楽曲で筆頭に挙げておきたいのが「iGeneration」だ。この曲ってフーの「MyGeneration」をきちんと踏まえた歌詞になっているのが偉いよな。ポップ・ソング版『この本を盗めである「Download This Song」もそうなんだけど、MC・ラーズって60年代〜70年代の人達がやろうとして挫折したことを、もっと建設的な形で推し進めているのが素晴らしいと思う。


『This Gigantic Robot Kills』を気に入った人は本作も必聴のこと。全14曲41分。