2026年1月18日(日)に渋谷ユーロライブにおいて、はみ出し者映画の特集イベント「サム・フリークス Vol.33」を開催します。今回はロマンティック・コメディ2本立てということで、名作『KiSSingジェシカ』のジェニファー・ウェストフェルトが手掛けた変則育児コメディ『フレンズ・ウィズ・キッズ』と、ブラッド・アンダーソンの最高傑作『ハッピー・アクシデント』を上映いたします。前売チケットはPeatixで販売中です


2026年4月18日(土)に渋谷ユーロライブにおいて、はみ出し者映画の特集イベント「サム・フリークス Vol.34」を開催します。今回はライヴ映画2本立てということで、オーストラリア映画界おける女性活躍の道を切り開いたジリアン・アームストロングが手掛けたロック・ミュージカル『スターストラック/わたしがアイドル!』と、マイク・バービグリアのスタンダップ・コメディアンとしての最高傑作『マイ・ガールフレンズ・ボーイフレンド』を上映いたします。前売チケットはPeatixで販売中です

過去に開催したサム・フリークスの一覧はこちらです


マフスのキム・シャタックの追悼記事をローリングストーン ジャパンに執筆しましたマフスのキャリアを一望できるプレイリストも作ってみました。

ローリングストーン ジャパンでリンダ・リンダズにインタビューしました。アルバム『Growing Up』発表時SUMMER SONIC 2022での来日時2024年の来日時です。

ローリングストーン ジャパンでシグリッドにインタビューしました。2023年5月の初来日時超傑作の3rdアルバムのリリース時です。


メアリー・ルー・ロードの「Lights Are Changing」のオリジナルなどで知られるべヴィス・フロンドのポップな楽曲のみを集めたベスト・アルバム的プレイリスト『Pop Essentials of The Bevis Frond』を作成しました。

サム・フリークスの場内BGMのプレイリストを作成しました。毎回上映作品と絡めた選曲をしています(最新のものに随時更新していきます)。


「ダム・インク(Dumb Inc.)」名義での活動も。
バンドキャンプで「隣り合わせ」や「」といった曲などが試聴&フリーダウンロードできます。SoundCloudもあります。


★★★★★=すばらしい ★★★★=とてもおもしろい ★★★=おもしろい ★★=つまらない ★=どうしようもない

映画『ジョージ・ハリスン/リヴィング・イン・ザ・マテリアル・ワールド(監督:マーティン・スコセッシ)観賞。★★★★★



個人的にツボだったポイントを箇条書き。



マハリシ・ヨギの胡散臭いグルっぷり、フィル・スペクターの分かりやすい鬼才っぷり、アラン・クラインの絵に描いたような悪徳マネージャーっぷり。やっぱり60年代の人はキャラクターとしての完成度高いわー。


・「『Here Comes The Sun』の7拍子はワイ独自のコツで叩ききったんや!」と中小企業の社長っぽい自慢話をするリンゴ。


・「Hey Jude」のセッションでジョージと揉めた話を何度も持ち出してくるポール(たぶんこれは「『Love Me Do』のレコーディングでは、もともとはジョンが歌っていたキメのフレーズをいきなり自分が歌うことになったので、緊張で声が震えて…」というエピソードと同じくポールの定番ネタなんだと思う)。


ジョージがプロデュースした「Hare Krishna Mantra」が驚きのスマッシュ・ヒットを記録した時のチャート1位がアーチーズの「Sugar, Sugar」。


・「Instant Karma!」のセッションでフィル・スペクターが何を始めるのかと思ったら、とりあえずエコーをかけたというエピソード。当時は「やっぱりフィルさんの掛けるエコーは一味違いますね!」とか言われておだてられてたんだろうなあ。


・この映画を観て、「My Sweet Lord」をシングル・カットしたのがフィル・スペクターの指示によるものであったことを知ったんだが、そもそもこの曲ってシフォンズ「He's So Fine」のパクリ*1なわけじゃん。彼が「この曲はヒットする!」と直感したのは、本人も気づいてないだけで実は単に自分の出自に近いメロディだったから懐かしくて気に入っただけなんじゃないかと。


・repeat until death.



オライナエ〜。


IMDbの該当ページ

*1:ちなみに盗作裁判で敗訴したジョージは、後にこの曲の版権を買い取ってきっちり自分に印税が行くように仕向けている。思いっきり『Living In The Material World』やないか!ジョージはん!