2024年6月1日(土)に渋谷ユーロライブにおいて、はみ出し者映画の特集イベント「サム・フリークス S」を開催します。今回はお試しリクエスト企画で、以前にサム・フリークスで日本初上映を果たしたアンナ・ボーデン&ライアン・フレックの『シュガー』とマイク・バービグリアの『ドント・シンク・トワイス』を再映いたします。 前売チケットはPeatixで販売中です


2024年7月20日(土)に渋谷ユーロライブにおいて、はみ出し者映画の特集イベント「サム・フリークス Vol.28」を開催します。今回は米国文芸映画2本立てということで、ジャック・フィニイの同名短編小説を映画化した『愛の手紙』と、ジョン・バダムの劇場用映画デビュー作である傑作『ザ・ビンゴ・ロング・トラヴェリング・オールスターズ&モーター・キングス』を上映いたします。前売チケットはPeatixで販売中です


2024年10月19日(土)に渋谷ユーロライブにおいて、はみ出し者映画の特集イベント「サム・フリークス Vol.29」を開催します。今回はジョン・キューザック2本立てということで、彼の長きに渡るキャリアの最高傑作である『やぶれかぶれ一発勝負!!』と、ジョン・キューザック版『インスタント・ファミリー』というべき傑作『マーシャン・チャイルド』を上映いたします。前売チケットはPeatixで販売中です

過去に開催したサム・フリークスの一覧はこちらです


マフスのキム・シャタックの追悼記事をローリングストーン ジャパンに執筆しましたマフスのキャリアを一望できるプレイリストも作りってみました。

ローリングストーン ジャパンでリンダ・リンダズにインタビューしました。アルバム『Growing Up』発表時SUMMER SONIC 2022での来日時2024年の来日時です。

2023年5月にシグリッドが初来日公演を果たした際に、ローリングストーン ジャパンでインタビューしました


メアリー・ルー・ロードの「Lights Are Changing」のオリジナルなどで知られるべヴィス・フロンドのポップな楽曲のみを集めたベスト・アルバム的プレイリスト『Pop Essentials of The Bevis Frond』を作成しました。

サム・フリークスの場内BGMのプレイリストを作成しました。毎回上映作品と絡めた選曲をしています(最新のものに随時更新していきます)。


「ダム・インク(Dumb Inc.)」名義での活動も。
バンドキャンプで「隣り合わせ」や「」といった曲などが試聴&フリーダウンロードできます。SoundCloudもあります。


★★★★★=すばらしい ★★★★=とてもおもしろい ★★★=おもしろい ★★=つまらない ★=どうしようもない

pikao2009-09-10

Beatles For Sale』って凄いアルバムだよなあ。だって、『A Hard Day's Night』で名実ともに世界の頂点に立った直後(たった5ヶ月後!)のアルバムのオープニングで、いきなり「反応ゼロ」「俺は負け犬」とくるんだから。Theピーズかよ!って話でさ。


ジョン・レノンがこんな風になったのは、ボブ・ディランからの影響が大きいんだと思う。キャロル・キング/ジェリー・ゴフィンやエリー・グリーニッチ/ジェフ・バリーといったブリル・ビルディングのソングライターに憧れて、彼等の仕事を模倣&改良してトップに立ったと思ったら、自分よりも年下の奴にさらに先を行かれてしまって(『Another Side of Bob Dylan』。実はこれって『The Freewheelin' Bob Dylan』よりも重要作だと思う)、しかも「君たちの音楽には主張が感じられない」なんて面と向かって言われてしまったんだから(つまり、「俺は負け犬」ってのはディランに対する敗北感なんだよね。これは自分の勝手な妄想なんだが、アメリカでボブ・ディランと対面して初めて彼が自分よりも年下だってことを知ったんじゃないだろうか)。これがきっかけとなってジョンはどんどんパーソナルな曲を書くようになっていくわけだ。


で、パーソナルな楽曲、ブリル・ビルディング的なソングライティング、フォーキーなサウンドが混然一体となっているという意味で、やはり『Beatles For Sale』こそがシー&ヒムの『Volume One』に最も近いビートルズのアルバムだと思うのでありました。


そういえば、ピッチフォークビートルズの全アルバム・レヴューをやってるね。ほとんどのアルバムが10点満点じゃねえか、このチキン野郎!みたいに思う人もいるかもしれないけど、ピッチフォーク嫌いのおいらでも彼等を認めざるを得ないのは、こういう企画だったりヒップホップを取り上げたりすることで、自分達がメインで扱っているインディー・ロックに社会性みたいなものを持たせようとしているからなんだよね。日本のこういう系のメディアって、こういう枝葉の部分を切り捨てた縮小再生産だから閉鎖的になっているような気がするんだわ。たとえばMonchicon!とかAudioBunnyなんかでもこういう企画をやれば面白いと思うんだけどなあ。