2025年3月8日(土)に渋谷ユーロライブにおいて、はみ出し者映画の特集イベント「サム・フリークス S」を開催します。今回は岡俊彦(故人)からのリクエストにより、以前にサム・フリークスで日本初上映を果たしたグレッグ・アラキの『スマイリー・フェイス』とマイク・バービグリアの『スリープウォーク・ウィズ・ミー』を再映いたします。 前売チケットはPeatixで販売中です


2025年4月19日(土)に渋谷ユーロライブにおいて、はみ出し者映画の特集イベント「サム・フリークス」を開催します。今回はケン・ローチの最高傑作『石炭の値打ち』を再映いたします。前売チケットはPeatixで販売中です


2025年7月19日(土)に渋谷ユーロライブにおいて、はみ出し者映画の特集イベント「サム・フリークス Vol.31」を開催します。今回は女性の自立を描いた映画2本立てということで、現代版『みにくいアヒルの子』のともいえる青春映画の傑作『ナタリーの朝』と、アメリカの公民権運動を背景としたシスターフッド映画『ロング・ウォーク・ホーム』を上映いたします。前売チケットはPeatixで販売中です

過去に開催したサム・フリークスの一覧はこちらです


マフスのキム・シャタックの追悼記事をローリングストーン ジャパンに執筆しましたマフスのキャリアを一望できるプレイリストも作ってみました。

ローリングストーン ジャパンでリンダ・リンダズにインタビューしました。アルバム『Growing Up』発表時SUMMER SONIC 2022での来日時2024年の来日時です。

2023年5月にシグリッドが初来日公演を果たした際に、ローリングストーン ジャパンでインタビューしました


メアリー・ルー・ロードの「Lights Are Changing」のオリジナルなどで知られるべヴィス・フロンドのポップな楽曲のみを集めたベスト・アルバム的プレイリスト『Pop Essentials of The Bevis Frond』を作成しました。

サム・フリークスの場内BGMのプレイリストを作成しました。毎回上映作品と絡めた選曲をしています(最新のものに随時更新していきます)。


「ダム・インク(Dumb Inc.)」名義での活動も。
バンドキャンプで「隣り合わせ」や「」といった曲などが試聴&フリーダウンロードできます。SoundCloudもあります。


★★★★★=すばらしい ★★★★=とてもおもしろい ★★★=おもしろい ★★=つまらない ★=どうしようもない


You Am I/Dilettantes


★★★★★


ユー・アム・アイの8thアルバム。バンドとしては2年振りの作品なんだが、昨年はティム・ロジャースのソロ・アルバム『The Luxury Of Hysteria』が出ているわけで、相変わらずワーカホリックな人達だこと。


前作『Convicts』は00年代最高のロックンロール・アルバムともいうべき大傑作だっただけに、彼等もさすがにあの路線を無理に継続するのは避けたようで、それは『Convicts』とは正反対の定位でミックスされている、つまり右チャンネルにロジャースのギターが置かれ、左チャンネルにデイヴィ・レインのギターが置かれていることからも明らかだ。


逆にいえば、それは気の赴くままにサウンドを組み立てられる自由が与えられたということでもある。アコースティック・ギターの弾き語りを基調としたオープニング・ナンバー「Dilettantes」からてっきり『Hourly Daily』路線かと思いきや、サウンドはこれまでになくサイケデリック色が濃いし、でもきちんとロッキンでゲイリー・グリッター風味のズンドコ・ロック・ナンバーもあったりするわで、その懐の深さたるや恐るべし。


そしてそして、前作から本作までの間にクラウデッド・ハウス及びスパジーズのギタリストを務めるなど、すっかりオーストラリアのロック・シーンを代表するギタリストになった感もあるデイヴィ・レインのギターも冴えまくり。まあ、それもこれもティムやんのしっかりとしたソングライティングが楽曲の核にあればこそ。この人は全盛期にピート・タウンゼントに匹敵する実力と才能を持ち合わせていると思うんだが、どうにも本国オーストラリア以外での評価が上がらないのが納得いかないぜ。


全12曲50分。初聴きのインパクトこそ『Convict』に劣るものの、相変わらず風通しの良いギター・ロック・アルバムだ。雰囲気的に最も近いのは彼等の評価を決定づけた2ndアルバム『Hi-Fi Way』なんだけど、あの頃にはなかった堂々とした力強さが加わっているのが本作の良さといえよう。


ちなみにオーストラリアのiTunes Storeで本作を購入すると、ボーナス・トラックとして98年に行われた幻の日本公演(@武道館)のライヴ・ビデオを入手できるぞ!


You Am I - Erasmus


↑やっぱりオーストラリア最強のロックンロール・バンドはユー・アム・アイで決まりだわ。