2026年1月18日(日)に渋谷ユーロライブにおいて、はみ出し者映画の特集イベント「サム・フリークス Vol.33」を開催します。今回はロマンティック・コメディ2本立てということで、名作『KiSSingジェシカ』のジェニファー・ウェストフェルトが手掛けた変則育児コメディ『フレンズ・ウィズ・キッズ』と、ブラッド・アンダーソンの最高傑作『ハッピー・アクシデント』を上映いたします。前売チケットはPeatixで販売中です


2026年4月18日(土)に渋谷ユーロライブにおいて、はみ出し者映画の特集イベント「サム・フリークス Vol.34」を開催します。今回はライヴ映画2本立てということで、オーストラリア映画界おける女性活躍の道を切り開いたジリアン・アームストロングが手掛けたロック・ミュージカル『スターストラック/わたしがアイドル!』と、マイク・バービグリアのスタンダップ・コメディアンとしての最高傑作『マイ・ガールフレンズ・ボーイフレンド』を上映いたします。前売チケットはPeatixで販売中です

過去に開催したサム・フリークスの一覧はこちらです


マフスのキム・シャタックの追悼記事をローリングストーン ジャパンに執筆しましたマフスのキャリアを一望できるプレイリストも作ってみました。

ローリングストーン ジャパンでリンダ・リンダズにインタビューしました。アルバム『Growing Up』発表時SUMMER SONIC 2022での来日時2024年の来日時です。

ローリングストーン ジャパンでシグリッドにインタビューしました。2023年5月の初来日時超傑作の3rdアルバムのリリース時です。


メアリー・ルー・ロードの「Lights Are Changing」のオリジナルなどで知られるべヴィス・フロンドのポップな楽曲のみを集めたベスト・アルバム的プレイリスト『Pop Essentials of The Bevis Frond』を作成しました。

サム・フリークスの場内BGMのプレイリストを作成しました。毎回上映作品と絡めた選曲をしています(最新のものに随時更新していきます)。


「ダム・インク(Dumb Inc.)」名義での活動も。
バンドキャンプで「隣り合わせ」や「」といった曲などが試聴&フリーダウンロードできます。SoundCloudもあります。


★★★★★=すばらしい ★★★★=とてもおもしろい ★★★=おもしろい ★★=つまらない ★=どうしようもない

サム・フリークス Vol.28で上映した『ザ・ビンゴ・ロング・トラヴェリング・オールスターズ&モーター・キングス』について何か書く/言うのであれば、「野球映画」と大雑把に括るのではなく、できれば「黒人野球映画」もしくは「ニグロリーグを題材とした映画」などときちんと言及してもらいたいと個人的には思っています。2024年5月にニグロリーグの記録がMLBの公式記録としてついに認定されましたが、それまでずっとニグロリーグの記録は非公式なものとして扱われてきました。つまり、本当は存在していたのに、ないことにされてきた、軽視されてきたという歴史があり、それこそが人種差別の構造そのものだからです。

あと、これはまあ深読みですが、ニグロリーグの終焉を描いた『ザ・ビンゴ・ロング・トラヴェリング・オールスターズ&モーター・キングス』は、アメリカン・ニューシネマの終焉とも二重写しになる。同作の脚本を手掛けたハル・バーウッドとマシュー・ロビンスのコンビの前作『続・激突!/カージャック』はモロにアメリカン・ニューシネマな内容だったわけですが、その監督を務めたスティーヴン・スピルバーグは『ジョーズ』で大ヒットを飛ばし、アメリカン・ニューシネマという日陰者達の世界から抜け出します。ニグロリーグという野球界における日陰者達の世界からMLBへとスカウトされる若者が登場するところで終わる『ザ・ビンゴ・ロング・トラヴェリング・オールスターズ&モーター・キングス』は、そんな当時の映画界の様相とも重なって見えてくるのでした(ちなみに『ザ・ビンゴ・ロング・トラヴェリング・オールスターズ&モーター・キングス』も当初はスピルバーグが監督する予定でしたが、『ジョーズ』が大ヒットしたことによって降板しています)。