2024年6月1日(土)に渋谷ユーロライブにおいて、はみ出し者映画の特集イベント「サム・フリークス S」を開催します。今回はお試しリクエスト企画で、以前にサム・フリークスで日本初上映を果たしたアンナ・ボーデン&ライアン・フレックの『シュガー』とマイク・バービグリアの『ドント・シンク・トワイス』を再映いたします。 前売チケットはPeatixで販売中です


2024年7月20日(土)に渋谷ユーロライブにおいて、はみ出し者映画の特集イベント「サム・フリークス Vol.28」を開催します。今回は米国文芸映画2本立てということで、ジャック・フィニイの同名短編小説を映画化した『愛の手紙』と、ジョン・バダムの劇場用映画デビュー作である傑作『ザ・ビンゴ・ロング・トラヴェリング・オールスターズ&モーター・キングス』を上映いたします。前売チケットはPeatixで販売中です


2024年10月19日(土)に渋谷ユーロライブにおいて、はみ出し者映画の特集イベント「サム・フリークス Vol.29」を開催します。今回はジョン・キューザック2本立てということで、彼の長きに渡るキャリアの最高傑作である『やぶれかぶれ一発勝負!!』と、ジョン・キューザック版『インスタント・ファミリー』というべき傑作『マーシャン・チャイルド』を上映いたします。前売チケットはPeatixで販売中です

過去に開催したサム・フリークスの一覧はこちらです


マフスのキム・シャタックの追悼記事をローリングストーン ジャパンに執筆しましたマフスのキャリアを一望できるプレイリストも作りってみました。

ローリングストーン ジャパンでリンダ・リンダズにインタビューしました。アルバム『Growing Up』発表時SUMMER SONIC 2022での来日時2024年の来日時です。

2023年5月にシグリッドが初来日公演を果たした際に、ローリングストーン ジャパンでインタビューしました


メアリー・ルー・ロードの「Lights Are Changing」のオリジナルなどで知られるべヴィス・フロンドのポップな楽曲のみを集めたベスト・アルバム的プレイリスト『Pop Essentials of The Bevis Frond』を作成しました。

サム・フリークスの場内BGMのプレイリストを作成しました。毎回上映作品と絡めた選曲をしています(最新のものに随時更新していきます)。


「ダム・インク(Dumb Inc.)」名義での活動も。
バンドキャンプで「隣り合わせ」や「」といった曲などが試聴&フリーダウンロードできます。SoundCloudもあります。


★★★★★=すばらしい ★★★★=とてもおもしろい ★★★=おもしろい ★★=つまらない ★=どうしようもない

https://m.media-amazon.com/images/I/91vooMCsd3L._SS500_.jpg
Die Antwoord/House Of Zef

★★★★★

彼等が当初から公言してきたアルバム5枚計画の最終作にあたる本作は、デビュー・アルバム『$O$』と綺麗に円環構造を成す内容となっている。まず英語の割合が大幅に減ってアフリカーンス語が大幅に増え、『$O$』以来に地元・南アフリカのラッパーを大量にフィーチャリング・ゲストとして起用。つまり本作は彼等流のアフリカ回帰を打ち出した作品なのである(彼等は2015年からLAを拠点に置いて活動していたが、2019年に拠点を南アフリカに戻している。ちなみに「Da Godz Mus B Krazy」=「The Gods Must Be Crazy」という楽曲タイトルは、南アフリカ映画の代表作『ミラクル・ワールド/ブッシュマン』へのオマージュだ)。

前作『Mount Ninji and da Nice Time Kid』では意欲的にトラップを取り入れようともしていたと思うのだが、本作ではお得意のトライバルなデジタル・ビートが中心で、サウンド的にも『$O$』に近い。最終曲の「NO 1」では『$O$』のタイトル・トラックに乗せてラップを行い、「無名の人間に戻る」と繰り返す。当然このタイトルは「ナンバー1」と「No One」を掛けているわけで、南アフリカでナンバー1のラップ・グループになった彼等が再び無名の人間に戻るというスワン・ソングなのだろう。そして、その後の未来はニンジャとヨーランディの愛娘であるシックスティーンの「Be Happy」という言葉に託されているという誠に美しいフィナーレ(本作のジャケットの「顔」も彼女のもの)。彼等のコンセプトに多大な影響を与えた写真家ロジャー・バレンも参加して華を添えている。というわけで、2010年からずっと彼等を追い続けてタトゥーまで入れた人間としては「お疲れ様でした!」という感謝の気持ちで胸がいっぱいです。まあ、ラッパーの引退宣言とは「そういうもの」であるのは分かっているとはいえ、だ。