2024年6月1日(土)に渋谷ユーロライブにおいて、はみ出し者映画の特集イベント「サム・フリークス S」を開催します。今回はお試しリクエスト企画で、以前にサム・フリークスで日本初上映を果たしたアンナ・ボーデン&ライアン・フレックの『シュガー』とマイク・バービグリアの『ドント・シンク・トワイス』を再映いたします。 前売チケットはPeatixで販売中です


2024年7月20日(土)に渋谷ユーロライブにおいて、はみ出し者映画の特集イベント「サム・フリークス Vol.28」を開催します。今回は米国文芸映画2本立てということで、ジャック・フィニイの同名短編小説を映画化した『愛の手紙』と、ジョン・バダムの劇場用映画デビュー作である傑作『ザ・ビンゴ・ロング・トラヴェリング・オールスターズ&モーター・キングス』を上映いたします。前売チケットはPeatixで販売中です


2024年10月19日(土)に渋谷ユーロライブにおいて、はみ出し者映画の特集イベント「サム・フリークス Vol.29」を開催します。今回はジョン・キューザック2本立てということで、彼の長きに渡るキャリアの最高傑作である『やぶれかぶれ一発勝負!!』と、ジョン・キューザック版『インスタント・ファミリー』というべき傑作『マーシャン・チャイルド』を上映いたします。前売チケットはPeatixで販売中です

過去に開催したサム・フリークスの一覧はこちらです


マフスのキム・シャタックの追悼記事をローリングストーン ジャパンに執筆しましたマフスのキャリアを一望できるプレイリストも作りってみました。

ローリングストーン ジャパンでリンダ・リンダズにインタビューしました。アルバム『Growing Up』発表時SUMMER SONIC 2022での来日時2024年の来日時です。

2023年5月にシグリッドが初来日公演を果たした際に、ローリングストーン ジャパンでインタビューしました


メアリー・ルー・ロードの「Lights Are Changing」のオリジナルなどで知られるべヴィス・フロンドのポップな楽曲のみを集めたベスト・アルバム的プレイリスト『Pop Essentials of The Bevis Frond』を作成しました。

サム・フリークスの場内BGMのプレイリストを作成しました。毎回上映作品と絡めた選曲をしています(最新のものに随時更新していきます)。


「ダム・インク(Dumb Inc.)」名義での活動も。
バンドキャンプで「隣り合わせ」や「」といった曲などが試聴&フリーダウンロードできます。SoundCloudもあります。


★★★★★=すばらしい ★★★★=とてもおもしろい ★★★=おもしろい ★★=つまらない ★=どうしようもない

f:id:pikao:20210216091926p:plainf:id:pikao:20210603133736p:plain

常川拓也さんに「サム・フリークス Vol.14」で上映する『グレゴリーズ・ガール』と『シルビーの帰郷』についてのコラムを書いていただきました! 8月7日(土)に渋谷ユーロライブで開催です!

現代の観客にとって、『グレゴリーズ・ガール』の思春期のホルモンに振り回されるナードな少年の無邪気さと欲望、また初恋の女の子へのぎこちなさや躊躇、変わり者の級友をコミカルに愛情深く描くあり様は、ジョン・ヒューズから『フリークス学園』など、退屈な郊外の町でファーストキスを求める白人男子を描いた米国学園コメディと同種の馴染み深い感覚を抱かせる。男だけのサッカー部に入部してきた転校生の女子生徒に魅かれるのっぽのグレゴリーは、運動神経抜群の彼女にポジションを奪われても全く気にしなければ、部活も趣味(ドラム)もからきしでも一切思い悩むところのない態度がチャーミングだが、そのような雰囲気は『ナポレオン・ダイナマイト』なんかも重なるかもしれない。あるいは、兄よりも大人びた幼い妹から助言を与えられる兄妹の関係性は、『(500)日のサマー』を彷彿とさせる。一方で、無知な少年たちが、アパートで看護師が服を脱ぐ様子を外から覗き見るように、いくつか性差別も散見されるが、その意味でもこのジャンルが内包してきた有害な問題を孕んでいる。題名からもグレゴリーの女性への所有/客体化を含むニュアンスを一瞬嗅ぎ取ってしまうが、しかし実際のところ、むしろ少女たちの方が男を導く自立的な存在として際立てられている(女子たちの連携による策略がユニーク!)。青春映画にあって、ボーイ・ミーツ・ガールを装って、“運命の女性”との関係を描いたラブストーリーではない点は、今なお新鮮な驚きと魅力がある。ウブな少年の勘違いも男性優位の世界への少女の挑戦も笑わない優しさ!

『シルビーの帰郷』は、女は家を整理整頓して清潔に維持しながら家事を切り盛りしなければならないという伝統的な母性概念からの脱却を示す。主演クリスティーン・ラーチの夫トーマス・シュラムが監督した『ミス・ファイヤークラッカー』(サム・フリークスVol.12で上映した傑作)同様に、女性に設定される規範からの独立を謳った映画とも言え(どちらも幼くして孤児となり叔母に育てられる/た女性の物語)、サム・フリークスVol.6で特集された『わが青春の輝き』『若草の祈り』に続く文芸フェミニスト映画である。児童の福祉に国が官僚的に関与することへの懐疑的な視線は、本イベントが擁護するケン・ローチとも通じるものかもしれない。

サッカー少女はユニフォームのまま黙々と暗闇を走り、家を飛び出した女たちは逆算はせずに暗闇を漂流する。


「孤独というのは究極の発見なのだ」──マリリン・ロビンソン『ハウスキーピング』

(映画ライター・常川拓也