2024年6月1日(土)に渋谷ユーロライブにおいて、はみ出し者映画の特集イベント「サム・フリークス S」を開催します。今回はお試しリクエスト企画で、以前にサム・フリークスで日本初上映を果たしたアンナ・ボーデン&ライアン・フレックの『シュガー』とマイク・バービグリアの『ドント・シンク・トワイス』を再映いたします。 前売チケットはPeatixで販売中です


2024年7月20日(土)に渋谷ユーロライブにおいて、はみ出し者映画の特集イベント「サム・フリークス Vol.28」を開催します。今回は米国文芸映画2本立てということで、ジャック・フィニイの同名短編小説を映画化した『愛の手紙』と、ジョン・バダムの劇場用映画デビュー作である傑作『ザ・ビンゴ・ロング・トラヴェリング・オールスターズ&モーター・キングス』を上映いたします。前売チケットはPeatixで販売中です


2024年10月19日(土)に渋谷ユーロライブにおいて、はみ出し者映画の特集イベント「サム・フリークス Vol.29」を開催します。今回はジョン・キューザック2本立てということで、彼の長きに渡るキャリアの最高傑作である『やぶれかぶれ一発勝負!!』と、ジョン・キューザック版『インスタント・ファミリー』というべき傑作『マーシャン・チャイルド』を上映いたします。前売チケットはPeatixで販売中です

過去に開催したサム・フリークスの一覧はこちらです


マフスのキム・シャタックの追悼記事をローリングストーン ジャパンに執筆しましたマフスのキャリアを一望できるプレイリストも作りってみました。

ローリングストーン ジャパンでリンダ・リンダズにインタビューしました。アルバム『Growing Up』発表時SUMMER SONIC 2022での来日時2024年の来日時です。

2023年5月にシグリッドが初来日公演を果たした際に、ローリングストーン ジャパンでインタビューしました


メアリー・ルー・ロードの「Lights Are Changing」のオリジナルなどで知られるべヴィス・フロンドのポップな楽曲のみを集めたベスト・アルバム的プレイリスト『Pop Essentials of The Bevis Frond』を作成しました。

サム・フリークスの場内BGMのプレイリストを作成しました。毎回上映作品と絡めた選曲をしています(最新のものに随時更新していきます)。


「ダム・インク(Dumb Inc.)」名義での活動も。
バンドキャンプで「隣り合わせ」や「」といった曲などが試聴&フリーダウンロードできます。SoundCloudもあります。


★★★★★=すばらしい ★★★★=とてもおもしろい ★★★=おもしろい ★★=つまらない ★=どうしようもない

f:id:pikao:20190810201440j:plain

映画『グッド・ヴァイブレーションズ』のトリビアを書いておくと、このシーンでアコーディオンを弾いている老人が、映画のモデルになったテリー・フーリー御本人です。『グッド・ヴァイブレーションズ』は脚本もイチイチ気が効いていて、例えば冒頭のナレーションの、

「Once upon a time,  in the city of belfast, there lived a boy named Terry, with a "y"(昔々、ベルファストの街にTerryという名の少年がいた)」

(中略&左目に矢が刺さるシーン)

「And then Terry was Terri with an "I"(これでTerryはTerriになった)」

という言い回しとかを聞けば、物凄く念入りかつ周到に書かれていることが分かる(「Yが1個のテリー」から「I(アイ)が1個のテリー」へ、つまり「目が1個のテリーになった」の意。字幕だと日本語に変換しようがないので、「これで彼の世界は一変した」としているけど)。英語が分かる方はその辺りも楽しんでもらいたいっす。

前述のようにテリー・フーリー本人が出演しているのに、ことさら彼が美化されていないのも、テリー・フーリーの大らかな人柄を感じさせる素敵な部分ではないかと思います。そのことについて、テリー・フーリーはこのように答えてますね。「映画の中で俺がそんなに良い人間には描かれていないと多くの人が思ったみたいなんだが、そもそも俺が聖人君子だったことなんて一度もないんだよ」と。

あと、『グッド・ヴァイブレーションズ』を観た人に言いたいのは、あなたの傍にいるテリー・フーリーみたいな人をきちんと評価して大切にしてくださいってこと。金勘定とかとは別の次元で生きている利他的な人。たとえばそれこそ原島宙芳さんのような人です(いや、だってどまん中ラジオをほぼ毎週開催して、ほぼ毎週観客を巻き込んで打ち上げをして、って凄くないっすか? ただの観客に過ぎなかった自分も、だからこそゲストに呼んでいただけたわけで。「そう、おれは君の友だち」の精神を地で生きている人)。っていうか絶対にあなたの傍にもこういう人がいますから。こういう人こそが世の中を面白くしているし、こういう人がいなくなれば世の中は本当に味気なくてつまらないものになってしまうと思うので。