2024年6月1日(土)に渋谷ユーロライブにおいて、はみ出し者映画の特集イベント「サム・フリークス S」を開催します。今回はお試しリクエスト企画で、以前にサム・フリークスで日本初上映を果たしたアンナ・ボーデン&ライアン・フレックの『シュガー』とマイク・バービグリアの『ドント・シンク・トワイス』を再映いたします。 前売チケットはPeatixで販売中です


2024年7月20日(土)に渋谷ユーロライブにおいて、はみ出し者映画の特集イベント「サム・フリークス Vol.28」を開催します。今回は米国文芸映画2本立てということで、ジャック・フィニイの同名短編小説を映画化した『愛の手紙』と、ジョン・バダムの劇場用映画デビュー作である傑作『ザ・ビンゴ・ロング・トラヴェリング・オールスターズ&モーター・キングス』を上映いたします。前売チケットはPeatixで販売中です


2024年10月19日(土)に渋谷ユーロライブにおいて、はみ出し者映画の特集イベント「サム・フリークス Vol.29」を開催します。今回はジョン・キューザック2本立てということで、彼の長きに渡るキャリアの最高傑作である『やぶれかぶれ一発勝負!!』と、ジョン・キューザック版『インスタント・ファミリー』というべき傑作『マーシャン・チャイルド』を上映いたします。前売チケットはPeatixで販売中です

過去に開催したサム・フリークスの一覧はこちらです


マフスのキム・シャタックの追悼記事をローリングストーン ジャパンに執筆しました

ローリングストーン ジャパンでリンダ・リンダズにインタビューしました。アルバム『Growing Up』発表時SUMMER SONIC 2022での来日時2024年の来日時です。

2023年5月にシグリッドが初来日公演を果たした際に、ローリングストーン ジャパンでインタビューしました


メアリー・ルー・ロードの「Lights Are Changing」のオリジナルなどで知られるべヴィス・フロンドのポップな楽曲のみを集めたベスト・アルバム的プレイリスト『Pop Essentials of The Bevis Frond』を作成しました。

サム・フリークスの場内BGMのプレイリストを作成しました。毎回上映作品と絡めた選曲をしています(最新のものに随時更新していきます)。


「ダム・インク(Dumb Inc.)」名義での活動も。
バンドキャンプで「隣り合わせ」や「」といった曲などが試聴&フリーダウンロードできます。SoundCloudもあります。


★★★★★=すばらしい ★★★★=とてもおもしろい ★★★=おもしろい ★★=つまらない ★=どうしようもない

f:id:pikao:20201217130132j:plainf:id:pikao:20201217130144j:plain
一緒に全作品特集を組んだ人から急に手を切られたことで有名常川拓也さんに、一切バズらない不人気イベントの「サム・フリークス Vol.13」で上映する『ペニーズ・フロム・ヘブン』と『スマイリー・フェイス』についてのコラムを書いていただきました! 6月6日(日)に渋谷ユーロライブで開催です!

世界広しと言えど、スティーヴ・マーティンが口パクで歌い踊る『ペニーズ・フロム・ヘブン』とアンナ・ファリスマリファナで終始ラリった『スマイリー・フェイス』の二本立て上映はないだろう。

前者で人々は大恐慌の時代の厳しさの中にいる。ミュージカルにも関わらず、光と影の交錯する夜街の静寂と孤独を描いたエドワード・ホッパーの絵画が参照され、彼らの歌うに歌えない心理や願望を1930年代の流行歌の口パクで探るという強烈なコントラスト。あるいは、妻(ジェシカ・ハーパー)に性的な要求を続けた挙句、違う女性に乗り換える楽譜販売員の主人公が破綻していくというファンタジーの様式を装って語られる絶望。このジャンルの欺瞞や矛盾を誇張したシニシズムに満ちたまさに怪作……この試みがなければ『ラ・ラ・ランド』も生まれ得なかったかもしれないと考えるのは大げさだろうか……?

大いなる鬱の後には抗鬱剤が必要だ。しかし、2本目の映画では、オーバードーズして躁状態に陥ってしまった女優志望のジェーン・Fが辿る長い1日が描かれる。酩酊状態の非論理的な思考回路そのままに進んでいくが、愚かな失態を続ける怠け者は男性の特権だったかもしれない。その意味では、女性主体のストーナー・コメディの先駆的な作品とも言え、ニュー・クィア・シネマを代表するグレッグ・アラキはブロンド白人女性を性的な対象ともトロフィーとも表象しない。視覚的なイメージの女性を消費しないまなざしは、特に食肉工場の場面で一層意味深なものとなる。そこで彼女は金儲けのために豚が屠畜され、暴力と支配の構造が隠蔽されていることを糾弾する──それは空想ではあるのだが。解体され(肉の加工処理の過程が挿入される)、消費される搾取のシステムが、動物の虐待であり、同様に労働者を無思考の存在として扱う父権的文化を忠告するのである。また、売人とレーガノミクスの議論を繰り広げ、「共産党宣言」に惹かれる彼女は、高学歴ながらも定職に就けない時代の若者固有の歴史を背景に持つだろう。

どちらも煌びやかなミュージカルや能天気なコメディが約束する幸福は訪れない。彼らなりの方法で暗い現実と距離を取らねばならなかった者たちの物語とも言うことができるかもしれない。たとえ人生がままなかろうと、彼らは白痴ではあるまい。少なくともお金でしか物事の価値を換算できない政治家とは違うということだ。

(映画ライター・常川拓也